ドライアイ

ドライアイとは

ドライアイとは目が乾き、表面が傷付きやすい状態になる病気で、涙の量の不足、そして涙の質の変化によって目が十分に潤せなくなって起こります。加齢、パソコンやスマートフォンの使用、乾燥した室内、コンタクトレンズの使用などさまざまな要因がドライアイにつながるため患者数は増え続けており、日本では2,200万人の方がドライアイに悩んでいるとされています。
涙は目の乾燥を防ぎ、殺菌や洗浄、酸素や栄養の補給などの役割も担っています。涙はまばたきによって眼球全体を覆うように広がり、またまばたきは涙の分泌を促します。
ドライアイの主な症状は、目の乾き、ゴロゴロした異物感、目の疲れやすさ、かすみ目などがあります。乾いた目に異物が入ると表面に傷がつきやすくなるため、角膜や結膜に炎症が起こることもあります。進行すると目の痛みが起こるようになり、角膜上皮剥離という乾燥した角膜が剥がれてしまうケースもあります。

ドライアイの症状

  • 目が乾いていると感じる
  • 涙が出る
  • 目にゴロゴロした異物感がある
  • まばたきがしにくい
  • 目やにが出る
  • 目に不快感がある
  • 目がかゆい
  • 目が疲れやすい
  • 目が痛い
  • 目が充血する
  • 目が重たく感じる
  • 光が以前よりまぶしい
  • かすみ目

ドライアイの原因

さまざまな原因によって起こり、いくつもの原因が重なって起こっていることもよくあります。

主な原因には、加齢、花粉症、コンタクトレンズの使用、レーシックなど角膜表面を切開する屈折矯正手術の合併症、などがありますが、お仕事や環境などライフスタイルの影響が大きいと考えられています。

  • ライフスタイルや環境
  • パソコンを長時間使っている
  • スマートフォンの利用時間が長い
  • エアコンで乾燥した部屋で長時間過ごしている
  • 夜更かしや睡眠不足で生理機能が乱れている
  • 日常的に車を長時間運転している
  • 旅行や出張で航空機やホテルに滞在することが多い

ドライアイは眼科専門医の診断と治療が必要な病気です

ドライアイは失明につながるようなことはほとんどありませんが、慢性的な不快感や疲れ、集中力の低下、かすみ目や疲れ目などを起こして生活にさまざまな支障を及ぼします。眼科専門医で涙の量や質、表面の状態などをしっかり把握した上で治療を受けることで、不快な症状は緩和できます。

ドライアイは涙や角膜の慢性疾患であり、角膜や結膜に傷が付きやすいため感染症リスクもかなり高い状態です。目の感染症には重篤な症状になりかねないものや、なかなか治らないものがあり注意が必要です。
単純に潤せば治るというものではないため、市販の目薬や人工涙液などを頻繁に使ってかえって悪化させてしまうケースもあります。眼科専門医は、角膜表面の傷の有無、涙の質などを専門の検査機器で精密に検査し、適切な治療を行います。

また、ドライアイは、全身疾患の症状として現れている場合もありますし、服用されている薬の影響で起こることもあります。全身疾患では、シェーグレン症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群、膠原病やリウマチなどの自己免疫疾患が原因であることがよくありますし、血圧降下剤など一般的によく使われる薬の副作用として現れる場合もあります。

ドライアイの検査

視力検査

視力検査裸眼視力と矯正視力を調べ、ドライアイ以外の疾患がないかも確認します。

細隙灯顕微鏡検査

細隙灯顕微鏡検査フルオレセインという試薬を点眼し、表面の傷を染色して角膜の傷の有無、傷の程度を調べます。

BUT検査

涙の質を調べる検査で、目の表面の涙の膜が破壊されるまでの涙液層破壊時間を測ります。涙の質が変化していると表面がすぐ乾くため、この時間を調べることでドライアイの原因が涙の質の低下にあるかどうかがわかります。こちらもフルオレセインという試薬を使用します。

シルマー検査

涙の量を測る検査です。目盛りのある試験紙を下まぶたの端に挿入して行います。涙の浸透量が距離で出るため、量の不足がないか確認できます。試験紙の刺激が影響しないよう、点眼麻酔を使って行われることもあります。

涙の構造

涙は表面に涙の蒸発を抑える油層があり、下には液層があります。液層は涙液層、ムチン層の2層に分かれており、ムチンは角膜表面に留まらせる役割を果たすネバネバした粘液です。

ドライアイの治療

点眼薬による治療

不足している涙を補う水分補給、そして水分やムチンの分泌促進、傷の修復などの治療に使われます。
水分補給は涙に近い成分からできている点眼薬を使います。水分やムチンの分泌促進には、ジクアホソルナトリウムが入ったものを使います。粘性があるヒアルロン酸ナトリウムが含まれたものは水分補給と涙や点眼液を目の表面に長く保つ役割を果たし、角膜の傷の修復にも効果が期待できます。

ドライアイ治療の点眼薬

ヒアルロン酸ナトリウム点眼液(ティアバランス・ヒアレイン)
主成分はヒアルロン酸ナトリウムです。涙液を保持する作用があり、水分量を改善し、涙液を保持して乾燥から守ります。また、角膜上皮の障害治療も適しており、角膜上皮細胞に働きかけて傷の治癒を促進します。ドライアイだけでなく、さまざまな眼科疾患や外傷の治療に使われています。

ジクアス点眼液

主成分はムチンです。ムチンや水分の分泌を促すことで、涙液の絶対量を増やします。

ムコスタ点眼液

主成分はレパミピドです。ムチン増加作用と抗炎症作用があり、炎症を抑えて涙液分泌の感度を確保します。ムチンが増加することで保水性が高まり、ドライアイ改善が期待できます。薬液が白濁しているため、点眼直後は目の前が白っぽくかすみます。

涙点プラグによる治療

涙の排出口である涙点を塞いで目に涙をためる治療法です。涙点にシリコン・合成樹脂・コラーゲンのプラグを差し込んで治療します。涙点を縫い合わせる涙点閉鎖術が用いられる場合もあります。

ドライアイ対策

パソコンやスマートフォンの使用、エアコンによる乾燥、コンタクトレンズの使用など、ドライアイリスクは身近なところにたくさん存在します。しっかりとした対策をとることは、ドライアイ予防や悪化の抑制につながります。ただし、セルフケアを行っても休憩や睡眠後に症状が回復しない場合には、必ず眼科専門医を受診してください。

パソコンやスマートフォン

パソコンやスマートフォン集中して何か凝視している時には、自然にまばたきの回数が減り、目の表面を覆う涙の量が不足して目が乾きます。パソコンやスマートフォンを使っている時には、まばたきの回数が減っていることがわかっています。意識的にまばたきの回数を増やし、こまめに休憩して目を休ませ、ホットタオルで目を温めるなど血行を改善しましょう。

エアコン

エアコンは空気を乾燥させます。また風が直接顔に当たると、目や肌の水分が失われやすいため注意してください。オフィスだけでなく、航空機やホテルもかなり乾燥しています。加湿器などを使って室内の湿度を保ちましょう。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズを使用していると涙が蒸発しやすくなります。人工涙液などを使って潤いを補給しましょう。症状が強い時には眼鏡に変えることをおすすめします。
また、コンタクトレンズの正しいケアや現在の目の状態にきちんと合わせたレンズ選びも重要です。長年使っていてケア方法を間違えている方も少なくありませんし、目の状態が以前と変わってこれまでのコンタクトレンズが合わなくなっているケースもよくありますので、お気軽にご相談ください。

TEL:042-686-3370
一番上に戻る