加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは黄斑はものを見るために最も重要な組織であり、網膜の中心にあります。黄色っぽいため黄斑と呼ばれており、真ん中に中心窩という部分があります。中心窩は形、大きさ、色、立体感、距離感など視覚情報の大半を識別する部分で、神経節細胞が高密度に密集しています。こうしたことから、黄斑、特に中心窩はダメージを受けると視力が大幅に低下します。注視する部分が見えなくなるため、光の有無や色はなんとなくわかるものの、文字などを読むことができなくなることが起こることもあります。日本では成人の失明原因の第4位になっており、欧米では第1位が加齢黄斑変性です。

加齢黄斑変性の症状

黄斑にダメージがあると、視力の低下、ものがゆがんで見える、色が変色して見える、視野が欠けるといったさまざまな症状が現れる場合があります。主な症状は下記の通りです。

変視症

  見ようとしているものの中心がゆがんで見える状態です。これは黄斑が変形して起こり、原因には網膜の腫れ、網膜下に水がたまるなどがあります。

中心暗点

見ようとしているものの中心が暗くなって、視力が低下します。文字が読めなくなって気付く場合もあります。

色彩異常

色を感じる錐体細胞も黄斑には密集しています。そのため、色の区別がつかなくなる、違う色に見えるなどが現れます。

視野の中心の視力障害が起こるため、注視しようとするものが見えなくなるのが加齢黄斑変性です。網膜の他の部分に問題がなくても文字が読めなくなるなど、はっきり見ることができなくなります。光の有無などはわかるため、加齢黄斑変性による失明は「社会的失明」と呼ばれます。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には萎縮型と滲出(しんしゅつ)型があます。

萎縮型

網膜は網膜色素上皮という組織によって支えられています。加齢により網膜色素上皮が萎縮すると網膜がダメージを受け、視力が少しずつ低下していきます。

滲出型

黄斑の下には網膜色素上皮があり、さらにその下に脈絡膜があります。血管の詰まりなどにより網膜の栄養や酸素が不足すると、それを補うために脈絡膜新生血管が作られます。この脈絡膜新生血管はもろくて破れやすく、血液の成分を漏らすことがよくあります。それにより網膜の腫れや網膜下に水分がたまるなどを起こし、網膜をゆがませます。

加齢黄斑変性の原因

加齢黄斑変性の原因主な原因とされているのは下記のものです。

加齢

高齢者に多くみられる病気であり、老化現象のひとつだとされています。

紫外線

紫外線は肌を老化させますが、目の老化にも大きな影響を与えます。欧米人は紫外線の刺激に弱く、これが欧米で加齢黄斑変性が多いことの原因だと考えられています。日差しが強い日中はサングラスや日傘で紫外線を防いでください。

光の刺激

テレビ、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、目が光の刺激を受ける時間は長くなってきています。こうしたライフスタイルの変化により、加齢黄斑変性の患者数が増加していると考えられています。

食生活

日本でも加齢黄斑変性が増えていますが、これが食生活の欧米化も関係していると指摘されています。栄養バランスのよい食生活を心がけ、老化防止に役立つ抗酸化作用がある食材を積極的にとるようにしましょう。

喫煙

加齢黄斑変性の発症リスクは、非喫煙者に比べ喫煙者の方が高いことがデータで裏付けられています。

遺伝など

遺伝も発症に関係しているとされています。また、他の病気によって起こることもあります。

加齢黄斑変性の検査

セルフチェック

早期に発見して的確な治療を受けることが重要です。加齢黄斑変性は、碁盤状のチャートの1点に黒い丸印が置かれたアムスラーチャートでセルフチェックすることができます。ただし、これだけでは見逃してしまう可能性がありますので、症状が現れる前に1度、眼科を受診してみることをおすすめします。

また、アムスラーチャートでセルフチェックして、少しでも「おかしいな」と感じたら、すぐに眼科を受診してください。

眼科での検査

眼科での検査

問診

既往症や全身の健康状態などについてくわしくうかがっていきます。症状やその経過、喫煙歴、服用中の薬、家族の病歴などについてもうかがっています。

視力検査

視力表を使った検査です。

眼底検査

出血やむくみの有無など、網膜の状態を調べる検査です。細隙灯顕微鏡などを用います。

光干渉断層計(OCT)検査

網膜の表面だけでなく、断面の状態を詳細に調べることができる検査です。最新の光干渉断層計(OCT)を用いて、網膜の腫れやむくみの有無だけでなく、脈絡膜新生血管の状態も精密に調べることができます。

加齢黄斑変性の治療

委縮型の場合、加齢により起こるものですし、症状が比較的ゆっくり進行するため経過観察が重要になります。サプリメントの服用などを用いる場合もあります。滲出型に移行するケースもあるため、必ず定期的に検査を受けてください。
滲出型の場合には、網膜へのダメージを最小限に抑えて視野の欠損が拡がらないようにする必要があるため、光干渉断層計(OCT)検査による新生血管の有無、出血や浸出液のある位置など、網膜の状態を詳細に調べて状態を正確に把握します。その上で脈絡膜新生血管への対処を中心に治療を行っていきます。

日常生活での注意事項

加齢黄斑変性は加齢が原因で起こる病気ですから、誰にでも発症するリスクがあります。喫煙、紫外線、光の刺激、肥満などのリスク要因をできるだけ避けることで、リスクを低下させていきましょう。

喫煙

喫煙喫煙は目に酸化ストレスを蓄積させるため、炎症などにより加齢黄斑変性が起こりやすくなります。予防、進行抑制に禁煙は効果的です。

紫外線やブルーライトを避ける

紫外線やブルーライトを避ける紫外線、スマートフォンやパソコン画面、LEDライトから出る青色光(ブルーライト)は角膜と水晶体を通り抜けて網膜に達するため、大きな負担を与えます。こうした光が長時間目に入らないようにすることは加齢黄斑変性の予防につながります。パソコンやスマートフォンの長時間連続使用を避け、こまめに休憩して目をしっかり休ませてください。また、夏のビーチや冬の雪山では特に紫外線が強いため、UVカットのサングラスや日傘を使うようにしてください。

バランスの取れた食事

バランスの取れた食事黄斑はルテインの一種であるキサントフィルが多いことから黄色っぽく見えます。そのため、ルテインなどのカロテノイド類を積極的にとることが加齢黄斑変性の予防に推奨されます。また、紫外線などのストレスから発生する活性酸素を取り除くために、ビタミンA、C、Eや、βカロテンなど抗酸化作用のある食材の摂取おすすめできます。具体的には緑黄色野菜や魚介類を中心にした栄養バランスの良いメニューがおすすめできます。

TEL:042-686-3370
一番上に戻る